ワールドK-1クラシック

ワールドK-1クラシックも実現可能? 〜K-1が中国系投資銀行と業務提携〜

FEGが中国系投資銀行PUJI CAPITALとの業務提携を発表したというニュース。

その概要をバトルニュースで拝見したが、マネジメントの面について私のような一ファンがどうこう言う余地はないと思うので、谷川EPらのコメントを読んでの感想をいくつか。

「日本が国際競争力で海外に負けていると言われて久しいが、格闘技界も同じような現象が起きている。2000年代前半は日本が世界の格闘技界のマーケットの8割を独占していたが、それが2010年現在逆転している。2割が日本で8割は海外に持っていかれているのが正直なところ」(谷川EP)

FEGが主体となり、中国の銀行であるPUJIをパートナーにして『SPV』という特別目的事業体を設立。ここに資本や事業パートナーを募る形になるため、「FEGが身売りする」とか「買収される」というわけではない。

谷川代表は日本で生まれた格闘技をもう一度世界に打って出るため、まずはアジアを中心にやっていくが、将来的にはUFCやWWE、さらにサッカーのFIFAにも負けない"世界最大のファイティングスポーツカンパニー"を目指すと大きな目標を掲げた。

「中国は今後も内陸部に対して開発が進んでいくので、経済発展は今後1020年続く。そのため今後は富裕層の余暇を過ごすためのエンターテイメント事業にも力を入れていく」(PUJI CAPITAL 野中氏)



2000年代前半は日本が8割のシェアを確保していて、それが今では逆転して海外8割になっているとのことだが、日本の占めていた8割のシェアがそのまま海外に持って行かれたのではない(8割2割という数字は、あくまでPRIDE>UFCだった頃の優劣のシンボルとしての数字でしかないが)。

PRIDEが崩壊するより前に、海外ではUFCが市場を拡大していた。そのUFCは日本のファンを奪ったのではなく、独自に制作した優良なコンテンツで米国内あるいは日本を含まない諸外国市場を開拓していったわけだ。

だから、PRIDE>UFCだった頃の10割と現在の10割では規模が全く違う。

UFCが独自に市場を拡大してきたことを考えると、FEGが注力すべきことは、目標に定めたアジア市場を確保するための優良なコンテンツを作り上げることに他ならない。

その実現のための資金集めをPUJI某が担当するとのことだが、財布の紐を握る立場になるPUJI某がK-1やDREAMの方向性の舵取りに影響力を持つであろうことは予想に難くない。そこでFEGが主導権を握れるシステムになっているかが問題だろう(身売りするならば主導権争いなど無関係だろうが、それはないと信じて)。

FEGが主導権を握れたとしても、思考停止状態のK-1ファンだけが喜ぶような、諸外国の一流キックボクサー(笑)の品評会をやっていたのでは先は見えている。そんなものは日本以外でも受け入れられるわけがない。中国の小金持ちだって、単なるダッチムエタイになど見向きもしないだろう。

まぁ、“K-1内K-1に価値はなし”を一番良く理解しているのは谷川EPだろうから、金だけ集めて策は無しで終わるわけはない。せっかくFEG&PUJI某がアジア市場を耕し、播種したところに、UFCというカラスが飛んできて豆をほじくり返されるような事態にならぬよう、アジアの大衆に受け入れられるような優良コンテンツを早急に作り上げてもらいたいものだ。

一K-1ファンとしては、以前に妄想してみた『ワールドK-1クラシック』も実現可能になるのではないかとワクワクするような気もするが、実際どうなることか、しばらくは静観する以外にあるまい。



≫web新のツイッター

ワールドK-1クラシック“Super16”

e1d5149c.gifアメリカのテレビ局『Showtime』が主催するプロボクシングのイベント、『ワールドボクシングクラシック“Super6”』のパクリ企画、『ワールドK-1クラシック』の構想を練ってみた。

まず、システムの説明だが、4人1グループで4つのグループを作り予選リーグを行い、各グループの上位1位と2位の選手計8名が決勝トーナメントに進出する。

予選リーグの試合形式は、3分3Rで延長は1Rのみ。延長ドローの場合はマスト判定とする。順位は勝ち点により決定するが、サッカーの勝ち点制の妙味に格闘技ならではのKOボーナスが加味される(勝者に勝ち点2が与えられるが、本戦3R内でのKO勝利には勝ち点1を加算、引き分けは勝ち点1、全ての負けは勝ち点0)。熾烈な順位争いが行われるのは間違いない。

決勝トーナメントの試合形式も予選リーグと同じとするが、決勝戦のみ延長を2Rまで行う(延長2R目がドローの場合はマスト判定)。組み合わせは、予選1位のチームと2位のチームが対戦するように、あらかじめ枠を決めておくことで(通常のGPのように決勝戦進出者8名で改めて抽選を行うことはしない)、予選リーグの順位争いが決勝トーナメント一回戦のカード予想と連動してさらに面白くなる。また、ワンデートーナメントにするか2日間に分けるかは定かでない。

そして出場選手だが、実績と国籍等を考慮し、以下の組み合わせを提案する。

他に有力候補がいる等のご意見がある方は、穏やかな口調で意見してくださるようにお願いします。

<グループA>
バダ・ハリ(モロッコ)
エヴェルトン・テイシェイラ(ブラジル)
ミルコ・クロコップ(クロアチア)
シャノン・ブリッグス(アメリカ)
(補1)アシュウィン・バルラック(スリナム)
(補2)ダニエル・ギダ(ルーマニア)

<グループB>
セーム・シュルト(オランダ)
ヘスディ・カラケス(エジプト)
アリスター・オーフレイム(オランダ)
アナカンザシ・ベルナルド(南アフリカ)
(補1)ボブ・サップ(アメリカ)
(補2)X

<グループC>
京太郎(日本)
ザビット・サメドフ(ベラルーシ)
パベル・ズラフリオフ(ウクライナ)
ゲガール・ムサシ(アルメニア)
(補1)メルビン・マヌーフ(オランダ)
(補2)セバスチャン・チオバヌ(ルーマニア)

<グループD>
ジェロム・レ・バンナ(フランス)
エロール・ジマーマン(キュラソー島)
マット・スケルトン(イギリス)
ティム・シルビア(アメリカ)
(補1)レイ・セフォー(ニュージーランド)
(補2)西島洋介(日本)

次回は、予選リーグ各組の試合結果をシミュレーションしてみたい。

ワールドK-1クラシック構想スタート

ヒョードルが負けましたが、あまり興味がないweb新です。

さて、今日はボクシングの話題から。

imageWOWOWのボクシング中継を見て初めて知ったのだが、ボクシングのミドル級世界王者クラス6名による“最強決定戦”的なイベントが現在進行形で行われている(主催は、ストライクフォースを放送しているアメリカのTV局『ShowTime』)。

その名も『ワールドボクシングクラシック“Super Six”』。

まずは総当りではないリーグ戦(1人3試合)を行い、その上位4名が決勝トーナメントに進むシステムになっており、昨年9月にスタートし、来春に決勝戦が行われる流れ。

私はあまりボクシングを観ないので、出場選手の中で知っているのはアルツール・アブラハムくらいだが、他にも各団体の世界王者、元世界王者に加えて、オリンピックのメダリストなど、最強決定戦に相応しい顔ぶれが揃っているようだ。

ミドル級というと、魔裟斗が戦っていたK-1MAXを連想するが、ボクシングとK-1では選手の体の大きさが段違い。ボクシングのミドル級の方が若干重いとは言え、“Super Six”のメンバーを見てもらえれば、私がMAXミドル級の日本人選手らをちびっ子ギャング呼ばわりすることにも頷いてもらえるはず。ぃゃ、どれだけK-1寄りの人間でも頷かざるを得ないだろう。

それにしても思うのは、このような企画ものはK-1こそ率先して取り組むべきではないのかぁぁぁぁぁ!?ってこと。

本気で世界戦略をする気があるならば、パクリと言われても構わないから、K-1版のクラシックを開催すべき。

ガチンコファイトクラブのようなリアリティーショーで一般層を取り込む一方で、クラシックの一流の試合を見せて啓蒙することも必要なのだ。

ワールドK-1クラシック。これはなかなか面白そうだ。次回以降のエントリーで具体的な案を提示していきたいと思う。

階級は無差別。考えられる限りのK-1オールスターを投入してみたい。



※当ブログをパソコンで閲覧している方は既にお分かりかと思いますが、本日からタイトル画像を変更いたしました。しかしながら当ブログのアクセス履歴を見ると、約4割が携帯電話からのアクセスになっているようですので、携帯からのみアクセスしている方はこちらでタイトル画像をご覧ください。


≫web新のtwitter
Archives
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

訪問者数累計(since '06)
E-Mail & twitter


当ブログ管理人へのご連絡はこちらのメールフォームからお願いします。また、メールを受信しても見逃す危険性もありますので、コメント欄かTwitter宛にメール送信した旨を書き込んで下さると助かります。


web新のプロフィール
観戦暦:30年。格闘技入賞歴:新空手K-2トーナメント、K-1モンスターチャレンジ、土浦市長杯。戦績:17試合13勝4敗9つのKO勝利。新空手史上最短KO記録保持(5秒。但し非公認)


Recent Comments
  • ライブドアブログ