ステータス

K-1のロゴ入り帽子をかぶって外出できますか?

『渡辺が露わにしたK-1の根本的な問題』につきましては、皆様からたくさんのコメントをお寄せいただきました。私の意見を批判するコメントもいくつかございましたが、その方々も含めて皆さんK-1が好きなんでしょうね。私も大好きです。

だから、突っつかれると痛い部分に目を背けず、K-1がより良い競技あるいはコンテンツに成長してほしくて、一ファンとしてクレームをつけずにはいられないのです。

ところで、私に対する反対意見には、「K-1に出場したいと思っているのはキックボクサーのみならず、ボクシングや総合の世界にもいる。だからK-1のステータスは低くはないのだ」といった内容が目立ちましたが、果たしてそうでしょうか?

確かにK-1出場を夢見るファイターは少なくないでしょう。

しかし、その多くは、K-1を競技として魅力あるものとして捉えているのではなく、テレビという最も世間に浸透したメディアを通して自己の活動をアピールできる場所としてK-1の舞台に上がることを求めているのではないかと思うのです。

しばらく前、K-1のステータスについて考えることがありました。

それは、石井慧がUFC視察のために渡米した時に被っていた帽子を見たときです。帽子の前面には大きな「UFC」ロゴが燦然と輝き、UFCに対する石井の思いが伝わって来たものでした。

しかし、これがもしHIROYAが渡タイする際に、「K-1」ロゴがデカデカと貼付けられた帽子を被っていたらどうでしょうか?

引いてしまいませんか?

別の例としてドラマの設定を考えてみると、主人公がボクサーという設定はよくありますが、K-1ファイターという設定は有り得ません。「私の彼氏はK-1ファイター」なんて設定のドラマがあったら、K-1ファンとしても恥ずかしい気がしますよね。これは、K-1に対する世間一般の潜在意識の顕れだと思います。

恥ずかしいと言えば、顔から火が出るほどだったのが、NHK朝のニュースで「昨日行われたK-1GPで、オランダのアーネスト・ホースト選手が優勝しました」と報じられた時です。

(つづく)

web新の全日本キック「Krush.2」生観戦記 翼をもがれたナオキック編

大月vs,ナオキックの前に、前々回のエントリーで書いた「満員の後楽園ホールで自分が気持ち良く応援できればそれで満足な大馬鹿野郎なキックファン」の趣旨について誤解をしている方がおられるようなので、説明します。

以前、当ブログにこんな怒りのコメントが寄せられたことがありました。

「あなた(web新のこと)は、キックボクシングのハウス人気の現状を知らないで何を言っているんだ!」

ハウス人気って・・・(苦笑)。そいつは熱狂の坩堝と化した小さな会場で叫びながら選手を応援することに喜びを見出しているのでしょう。まぁ、それはそれで問題ない。

しかし、ハウスレベルの会場を満員にする程度で、キックボクサーたちが他のプロスポーツ選手並みの収入を得ることができますか?

私はプロ格闘家の年収と社会的地位の向上を常々願ってます。だから、ハウス人気がどうこうと声高らかに叫ぶようなキックファンを大馬鹿野郎と言ったのです。以上。

それと、人を殴ったこともない奴に何が解るのか?みたいな物言いも、私が皆様に誤解される部分かなと思うので、それについても説明します。

私は格闘技をやったことがない人を馬鹿にする気持ちは全くありません。実際、私自身もやる側というより観る側に近い立ち位置だと思ってますし。

しかし、やったこともないくせに知った風な口を利いたり、私に対してクレームをつけるような格ヲタのことは馬鹿にしますよ。

例えば、Kヲタに人気の高いポール・スロウィンスキーを私はボクシングが下手糞で問題外と批評しますが、もしそれに反論があるならば、何を根拠に言ってるんだと(笑)

あんな案山子がローキック打ってるようなの、私でも勝てますよ。言うちゃ悪いけど。

そんな感じで「翼をもがれたナオキック」に入りたいと思います。

心から信頼し合える仲間同士の対戦となった全日本キック「Krush.2」のメインイベント、大月晴明vs.石川直生。

ナオキックが2009年の目標として大晦日Dynamite!!出場を掲げてから最初の試合ということで、私は彼の意気込みを生で見たいと思い、会場まで足を運びました。

前回エントリーに書いたとおり試合前の煽りVで2人の友好関係を知ってしまった私は、かなりテンションが下がりましたが、この試合がゴールじゃないのだからと自分に言い聞かせました。

ところが試合が始まると、唖然とするくらいの凡戦が最終ラウンドまで続きました。

肘を使えない。首相撲もまともに駆使できない。ムエタイ志向の強いナオキックにとっては、そんなK-1ルールで勝とうと言うのが無理な話だったのです。

極端な話、キックとK-1には総合と立ち技と同じくらいの違いがあるんじゃないか!?

ナオキックらしい動きと言えば飛び膝のみ。しかし、自分本来の戦い方が出来ない中で繰り出したこの飛び膝も迫力に欠けるもので、まるで極楽鳥の求愛ダンスのようでした。

第1、第2ラウンドと激しい攻防もなく終了し、観ているこちらが不安になりました。元気や真弘らが作り上げた会場の熱気もメインイベントで冷え切ってしまうのか!?

しかし、第3ラウンド、迷走するナオキックを大月のバックハンドブローが捕らえました。

う〜ん・・・。正直、私はバックハンドブローが大嫌いなんですよね。だって、グローブではなく前腕が当たってKOになるケースが多くないですか?私の記憶に残っているところでは、K-1MAXで須藤元気が韓国の選手をKOした試合ですね。やったもん勝ち。あんな技は反則にすべきですよ。

そしてフィニッシュは豪快なパンチで、大月の完全KO勝利となりました。

大晦日に向けてスタートを切ったナオキックが、斜陽の爆腕にKO負け。この結果をどう受け止めれば良いのでしょうか?・・・などとヒステリックになる必要もない。

ここからナオキックがどう挽回するかを楽しむだけ。我々ファンにはそれしかできないのだから。

果たしてナオキックは今年中にキックボクシングを世に送り出すことができるでしょうか?

私は世間を視野に入れた格闘家であれば、無条件で応援するつもりです。

「K-1内K-1に価値は無し」の格言同様、現状ではキックボクシングの中に価値を見出すのは難しい。しかし、これまでキックボクシングに見向きもしなかった一般世間の人間を振り向かすことができれば、キックボクシングというジャンルのステータスも格段に上がり、新たな価値が付加されます。

キックボクシングのメジャー化が現実的に困難なのは解りますが、現時点でその夢を託せるのはナオキックだけ。今回の敗戦を受けても、私のその気持ちに変わりはありません。

渡辺が露わにしたK-1の根本的な問題

2月のK-1MAXで行われた上松と渡辺の一戦は、皆様方から様々な見方、捉え方のコメントが寄せられたことからもわかるように、K-1というジャンルについて考えるきっかけを与えてくれました。

K-1初登場の渡辺が自らのパンチでダウンするという茶番行為を演じてしまったことは何が問題なのか?

K-1を背負いながら戦っている魔裟斗たちは、渡辺の行為をどう思っているのだろうか?

自分のパンチで倒れたことをダウンと見なしたレフェリングは間違っていたのではないか?

渡辺のようにK-1を腰掛けにしか思っていない選手を起用せざるを得ないほどにK-1は人材難なのか?

それとも主催者が渡辺に対して、反則でも自演でもいいから試合を盛り上げてくれれば良い、総合デビューに向けての踏み台にしてくれれば良い、と考えていたのか?

・・等など、いろんなことを考えさせられましたが、私が思うに、渡辺が真摯な態度で取り組みたくなるような権威をK-1が有していないってことが一番の問題なんじゃないかなと。

だって、K-1なんてどうでも良いという渡辺のような選手をリングに上げてるわけだから。主催者の意に沿えば誰でもリングに上がれてしまえるK-1が軽く見られるのは当然でしょう。

しかし、試合に出す選手の人選をシビアにしたら、曙vs.サップのようなズバ抜けて面白いカードも実現しなくなるからなぁ。そこが大いなる矛盾て言うか問題だわなぁ。K-1なんてどうでも良いってスタンスの度合いを比べたら、曙もサップも渡辺に負けてないもんな。

K-1を権威という面から語るとき引き合いに出されるのがボクシングですが、昨日の世界戦で念願のタイトル奪取を果たした粟生の嬉し泣きを見ましたか?

K-1のチャンピオンになって、あんな嗚咽を漏らすほどに喜ぶ選手がいるでしょうか?実際、あそこまで人生を賭けてK-1に取り組んでいる選手なんていないんじゃないかと思いました。

ボクシングファンではなくK-1ファンとして、そう思いました。
Archives
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

訪問者数累計(since '06)
E-Mail & twitter


当ブログ管理人へのご連絡はこちらのメールフォームからお願いします。また、メールを受信しても見逃す危険性もありますので、コメント欄かTwitter宛にメール送信した旨を書き込んで下さると助かります。


web新のプロフィール
観戦暦:30年。格闘技入賞歴:新空手K-2トーナメント、K-1モンスターチャレンジ、土浦市長杯。戦績:17試合13勝4敗9つのKO勝利。新空手史上最短KO記録保持(5秒。但し非公認)


Recent Comments
  • ライブドアブログ