エロール・ジマーマン

ジマーマンを噛ませ犬役に起用するFEGの愚行

Dynamite!!の追加カードとしてミノワマンvsエロール・ジマーマンが発表されました。

このカードを見て、私はFEGがK-1というコンテンツを大切にしてはいないことを改めて感じ取りました。

ジマーマンと言えば、今年のK-1GPから台頭してきた新世代ファイターです。エロジマンというくだらないながらもユーモラスなニックネームがK-1ファンに人気で、GP準決勝ではバダ・ハリ相手に倒し倒されの熱戦(※)を演じた、将来が期待される選手です。

そんなジマーマンを、Dynamite!!の第1試合でミノワマンの噛ませ犬役に起用するFEG。まさか総合ルールでジマーマンが勝つか善戦すると見込んでいるほど谷川EPらの目は節穴ではないでしょう。

ジマーマンが勝っている部分は体格のみ。総合の実績もなし。それでミノワマン相手にどう戦うというのか?ミノワマンはイロモノ的な見方をされがちですが、実力のある選手です。強豪グラップラーの握力、抑え込む力はハンパではありませんから、ジマーマンがこれまで総合ルールの前に撃沈して行ったK-1ファイター同様に完敗するのは間違いないでしょう。

さらにミノワマンが得意とする足関節は、グラップリングの経験が浅い選手には極めて対応が難しい技ですから、ますますジマーマンに勝ち目はありません。

私は首をひねらずにはいられません。K-1に最も求められていた、第一線で活躍してくれる新戦力、それがジマーマンのはずですが、そのジマーマンが秒殺される姿をお茶の間に晒すことが見込まれるカードを組むFEG。

たしかに大晦日番組に登場させることでジマーマンの知名度が上がるというプラスの効果も見込めるかもしれませんが、惨敗する姿を見せたのでは効果薄でしょう。

GP準々決勝で極真世界王者からダウンを奪って勝利し、準決勝ではバダ・ハリ相手にシーソーゲームを演じたK-1新世代の旗手。そのイメージのまま、3月の横浜大会にジマーマンを投入してほしかったと思います。


(※)一般的にはベストバウトとして評価が高いGP準決勝のバダ・ハリvsジマーマンですが、本来ならばバダ・ハリがダウンを奪われないままに完勝すべき試合だったと私は思ってます。私的にはベストバウトと言うより、バダ・ハリが詰めの甘さを露呈した試合という印象です。でも、それが人気の秘訣なのかもしれません。


〔広告〕美味しく飲めるプロテイン ザバス(SAVAS) ホエイプロテイン100 ココア味 1kg

web新のK-1GP2008決勝戦 勝敗予想

昨晩はTOPS金沢先生のお店『スナックブス』で、先生の武勇伝を聞かされながら(笑)26時まで酒を飲みました。今朝は二日酔いで頭がジンジン痛いweb新です。

飲んだ後は、今どこにいるの?と聞かれたら「ちよけ〜ん!」でお馴染み、千代田健康センターに泊まりましたが、風呂を出た後、仮眠室へたどり着けずにロビーのベンチで眠ってしまいました。私が、寝るべきところではない場所で寝てしまうのは本当に珍しいことです。相当量の酒を飲んだのでしょう。

589abc86.jpg朝飯は千代健を出てすぐのところにある「にんたまラーメン」を食べました。フリートッピングのにんにくペーストを大量に投入したせいで、にんにくの味しかしなくなりました。

それにしても二日酔いで気持ちが悪い。吐きそうです。今日はK-1GP決勝戦があるというのに、、、。

そうですよ!今日GP決勝なんだから勝敗予想をしないと!

<ピーター・アーツvsバダ・ハリ>
シュルトが決勝に残らなかったことで、今大会の焦点は、ハリがアーツ超えを果たして優勝し、世代交代を形として残せるかどうか?に絞られたと思います。

でも、そのような劇的な結果が生まれないのがここ数年のK-1。

さらに、パンチ、キックとも両者に大きな差はないと思うし、むしろ膝蹴りのアドバンテージを持つアーツが有利ではないか?

体格差も大きくモノを言いそう。最近のアーツには、ヘビー級ボクサーのような重厚感が漂ってますよね。いっそのことマット・スケルトンみたいにボクシングに転向してはどうでしょうか?アーツと言えばハイキックが代名詞となってますが、パンチもかなり上手いと思うんですよね。



<エロール・ジマーマンvsエヴェルトン・テイシェイラ>
テイシェイラがあっけなく負けるのでは?



<グーカン・サキvsルスラン・カラエフ>
勝利したサキが3月にヘビー級タイトル挑戦。



<レミー・ボンヤスキーvsジェロム・レ・バンナ>
バンナが勝った方が面白いんですけどね。両者ともに決定打を欠き、延長でレミーが判定勝ちか?



<準決勝 アーツvsジマーマン>
アーツに負けて欲しい。しかしジマーマンは、開幕戦でグラウベから2つダウンを奪っておきながらKOできなかったところが頼りない。アーツ戦で一皮向けて欲しいが、判定でアーツが勝利するのでは?



<準決勝 サキvsボンヤスキー>
サキは無差別級では通用しない体格。ボンヤスキーのKO勝利。



<決勝 アーツvsボンヤスキー>
準決勝で体力の消耗が比較的少なかったボンヤスキーが判定勝利。しかし、アーツの巧みな防御で決定打を欠く地味な試合展開になりそう。

アーツvsボンヤスキーという歴代チャンピオン同士の決勝というだけでもいただけない。そこで私が願う展開は・・・

アーツが準々決勝でハリに勝利するも怪我で棄権し、準決勝はリザーブ戦で勝利したセフォーがジマーマンと対戦。セフォーがリング外に吹っ飛ばされるくらいの豪快KOでジマーマンが決勝進出。

ジマーマンvsボンヤスキーはスリナム共和国出身者同士のファイナル。TOPS金沢先生と寺内タケシがギター競演するようなものか?そして決勝もジマーマンが制してくれると、大会自体も、いやK-1自体も盛り上がるでしょうね。

とにかく新しい流れが生まれて欲しい。今日の決勝が終わった瞬間から3月の横浜大会のカードが頭に浮かんでくるような、そんな結末を期待してます。

もう一つの目玉を忘れてました。タケルの復帰戦です。K-1公式サイトを参照すると、タケルの戦績は16戦して5勝11敗。2005年6月以来の試合です。

この復帰は何を意味するのか?新しいタケルを提示してくれるのか?それとも、漫画『カメレオン』に出てくるヤザワの舎弟みたいな相変わらずうだつが上がらなそうな顔立ちでリングに登場するのか?

前座を任せられる日本人選手は他にもいる中でタケルが起用されたということは何かあると思うんですよね。期待しましょう。

テレビ中継は21時から。とりあえず私は、ハイテンションで観戦記を書くことができるように、サウナで体内のアルコールを抜いてきます。
Archives
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

訪問者数累計(since '06)
E-Mail & twitter


当ブログ管理人へのご連絡はこちらのメールフォームからお願いします。また、メールを受信しても見逃す危険性もありますので、コメント欄かTwitter宛にメール送信した旨を書き込んで下さると助かります。


web新のプロフィール
観戦暦:30年。格闘技入賞歴:新空手K-2トーナメント、K-1モンスターチャレンジ、土浦市長杯。戦績:17試合13勝4敗9つのKO勝利。新空手史上最短KO記録保持(5秒。但し非公認)


Recent Comments
  • ライブドアブログ