元K−1ヘビー級王者の藤本京太郎が大晦日に東洋太平洋ヘビー級タイトルマッチに挑む。

極めて興味津々である。

ボクシングという私の守備範囲の外の世界であるというのに,今の立ち技格闘技関連の他のトピックとは比較のしようがないくらいに私は藤本を熱烈に応援している。

それはなぜか。2点ある。

1点は,私は藤本のボクシング挑戦を彼個人の問題とは見ていないことにある。“新興格闘技K−1の看板を背負った藤本京太郎がボクシングという強大な壁に挑む”というアングルで見ている訳だから,熱烈応援しない訳がないのだ。

かつてのK−1は,ロートルボクサーを生贄にすることでK−1の優位性をアピールするという暴挙に出たが,そのせいでボクシング界やボクシングファンから反発を受け,逆にK−1のパンチテクニックや競技団体としての脆弱さを揶揄されるようなトピックが目立ち,私はK−1ファンとして忸怩たる想いでいたものだった。

藤本がボクシングで活躍することは,K−1ファイターらの潜在的なポテンシャルの高さの証明になるのだ。

もう1点は,今のK−1及びその他の立ち技格闘技に何らの価値も見出せないから。唯一シュートボクシングがギリギリ興味を引き付けている状態。

よっぽど京太郎のボクシングの方が面白い。

うん。




》web新のTwitter