コメント欄に具体的な項目を挙げた反対意見が寄せられたので、それを紹介するとともに私の意見も添えさせていただきます。


>「K-1を見に行こう」時代のweb新さんがこうした論調の方だったか・・・当時が思い出せないのですが。

当時は私も若かったので、FIKA構想みたいなことを本気で語ったりしてましたね。いや、当時のK-1にはその勢いが確かにあったと思います。館長カムバック。これははげデブさんも同じ気持ちだと思います。



>DREAMが発展することや、日本人が活躍することは、格闘技全体にとってよいことなのですが、その案として「若翔洋」とか「ガチンコクラブ」とか出されると、非現実的というか・・・申し訳ないのですが。

非現実的とはちょっと驚きのコメントです。現実に若翔洋はK-1やDREAMのリングに上がってますが、なぜ主催者がこのような選手を起用したのかを考えたことがありますか?また、UFCの人気に火を着けたのがTVリアリティショーのTUFであるとの認識から私はガチンコFCを提案したのですが、過去のガチンコを吟味してDREAM版ガチンコを制作した場合にどのようなデメリットが生じましょうか?



>僕はK-1が好きですし、MMAも嫌いではありません。ただまあ「Kヲタ」「Pヲタ」と言う区別は好きじゃない・・・というかキライですし、さらに自分が「Kヲタ」と言われるようなら「違う!!」と反論をすると思います。

K-1ファンが純粋にK-1が好きで、自分たちの輪の中で語り合う分には私は何ら気にしません。むしろコミニティが作られることは喜ばしいことだと思います。しかし、K-1心中の看板を利用して自分のブログ記事を書いたりアクセスを増やしたりたりするようなK-1心中の副産物的ブログの管理者や、コメント欄で的外れな反論をするような連中のことはKヲタ呼ばわりします。身分をわきまえろということです。



>当面、僕は自分のブログで細々と書いていこうと思います。

ブログを更新するうえでは、自分のブログの支持者がどんな類の人間なのかを自覚しながらエントリーしていくのが良いと思います。せっかくスポナビブログを使っているのですから、K-1盲信者にしか読まれないブログにはならぬようにしてほしいと思います。

それと、はげデブさんのブログを拝見したら、青木vs.川尻はDREAMの枠内でやるのが分相応、Dynamite!!でやらずに正解みたいなことが書かれていましたが、愛情のない批判は誰の心にも留まることはありません。お控えなすってください。

なぜ私がK-1に対するダメ出しばかりしているのに、はげデブさんのようなK-1ファンがそれを読み、反論してくるのか?それは私の物言いから何かを感じ取っているからだと思うのです。

そして私は、自分がKヲタの方々に憎まれたとしても、彼らが寄り集まってコロニーを作り、負けてたまるかの気概でいつまでもK-1ファンであり続けてくれれば本望です。