○長島(KO)HAYATO×
煽りV、長島の発言に対して「舐めてますよね」とHAYATO。しかし、あなたを一番舐めているのは番組の作り手ですよ。だって、HAYATOに与えられたキャッチフレーズは「内藤の盟友」ですからね。「そこかよっ!」みたいな。失礼極まりないですよ。
試合は予想通り長島がパンチのラッシュ。しかし、想像していたような圧力も力強さも感じられない長島。体もかなり小さく細い。
が、それでもダウンしてしまうのがHAYATO。私が見たところでは、第1ラウンドに2ノックダウンでTKOでしたね。
私はHAYATOを批判することが多いですが、自分と同じ時期にアマチュアで活動していた同郷の選手ですから、心の底では応援していました。その応援したい気持ちとは裏腹に、結果が出ないHAYATOに苛立つ気持ちがバッシングにつながっていたと思います。
しかし、今日のHAYATOを見て、応援する気持ちは微塵もなくなりましたねぇ。勝敗予想は的中しましたが、非常に残念でした。
○山本(延長判定)TATSUJI×
第1ラウンドはTATSUJIが取ったかなと思いましたが、ジャッジは三者とも10:10でした。これはTATSUJIにとって痛かったんじゃないでしょうか?あれだけパンチを打ち込む積極性を見せながら1点もリードできなかったのだから。
第2ラウンド中盤から第3ラウンドは山本がキックで盛り返しましたが、結局判定はドロー(山本に1票)。
そして延長戦では山本がダウンを奪って判定勝利。激しい割には煮え切らない試合でした。
ところで山本の黄色いトランクスは例の縫製工場で自作したのかな?
○日菜太(延長判定)城戸×
日菜太の大馬鹿野郎め。勝てる試合を自ら捨てたようなものでした(結局は勝ったけど)。
と言うのは、第1ラウンド序盤はミドルを軸に日菜太が圧倒的有利に試合を進めていましたが、なぜかパンチを多用し始めたところ、そこに城戸が上手く左フックを合わせ、にわかに城戸にペースを握られてしまったからです。城戸がパンチを当てる度に生き返って行くのが表情から読み取れましたよね。ストライカーは打撃を当てることでペースを掴むのです。
日菜太は今世紀最大の大馬鹿野郎ですよぉぉぉ!!!(結局は勝ったけど)
なぜ日菜太はミドルキックを抑えて、パンチで攻めたのか?意表を突いたつもりか?攻め急いでしまったのか?
まぁ、セコンドも含めて猛省していることでしょう。本当はもっと楽に準決勝に勝ち上がれたのだから(結局は鼻骨骨折でリタイヤしたけど)。
自分を見失うなっ!!!
○コヒ(3R判定)オロゴン×
体重オーバーしたオロゴンに減点1が与えられて始まった試合ですが、テレビでは第3ラウンドのみ放映されました。相変わらず相手に組み付くコヒに対して、解説は「第1ラウンドのパンチで焦っているのでしょう」と説明。
レフェリーにクリンチ多用で減点1を宣告された途端に激しく攻撃し始めるコヒ。ボディブローまで繰り出しやがって。「人が変わったようだ」とはこのことか(笑)
そして、本戦判定でコヒが勝利。たしかに第3ラウンド終盤の、オロゴンの足が流れるほどの猛攻を見れば納得の判定ですが、テレビでは最終ラウンドしか放送しませんでしたからね。ミッシングリンクの第1ラウンドが見たかった!!!
○山本(流血TKO)長島×
山本のトランクスに減点2。
惜しくも負けた長島ですが、1回戦より動きは良かったように感じました。
また、ラッシュを仕掛ける割にはやたら窮屈そうにパンチを打ってるように見えた長島ですが、魔裟斗が言っていたようにあれが日本拳法の突きなんですね。
そう言えば初期のK-1でレフェリーをやっていた猪狩元秀氏は日本拳法の人だったような。猪狩氏も(テレビを観ていれば)感慨深かったことでしょうね。
こうして考えると、長島はK-1という格闘技を体現する選手でもありますね。K-1のKは拳法のKでもあるわけですから。
○コヒ(TKO 2ノックダウン)城戸×
1回戦勝者の日菜太が鼻骨骨折でリタイヤし、「K-1ほにゃららルール」の第何条第何項かに則って城戸が準決勝進出を果たす。テレビ画面に角田の顔が大写しになると、「なんだなんだ!?」って色めき立ちますよね。ちょっとしたボーナスを貰ったような気分(笑)
試合はコヒのTKO勝利。一度気持ちが切れてしまった城戸とダメージ少なく勝ち上がったコヒとの試合でしたから、これはコヒが勝って当然でしょう。
○コヒ(3R判定)山本×
1回戦、準決勝ともに相当なダメージを受けながら勝ち上がってきた山本を相手に、余裕を持って構えるコヒ。その落ち着きもあって、第1ラウンド終了間際にダウンを奪う。
第2ラウンドもコヒ優勢。そして最終ラウンド。なんと山本がパンチでダウンを奪った!!!信じられない!!!
私は日本予選レベルの試合は「俺の方が強いよ」などと馬鹿にしながら観ることもありますが、最終ラウンドの山本を見て、私は恐怖すら感じました。足元が寒くなりました。「死力を尽くした戦い」みたいな言葉では表現できない、ぃゃ表現しては失礼なくらいの死闘でした。
山本選手は負けはしましたが、あなたが優勝です。本当に凄いものを見せてもらいました。ありがとうございました。
一方のコヒ(苦笑)。優勝はしましたが、あそこで山本を介錯出来なかったってのがコヒの限界なんだろうなぁ。
〔広告〕昭和八十三年度! ひとり紅白歌合戦 [DVD]
このDVDは心の底からおすすめできる逸品です。私はこの「ひとり紅白」をWOWOWで録画しましたが、あまりの面白さに10回以上繰り返して見てます。
煽りV、長島の発言に対して「舐めてますよね」とHAYATO。しかし、あなたを一番舐めているのは番組の作り手ですよ。だって、HAYATOに与えられたキャッチフレーズは「内藤の盟友」ですからね。「そこかよっ!」みたいな。失礼極まりないですよ。
試合は予想通り長島がパンチのラッシュ。しかし、想像していたような圧力も力強さも感じられない長島。体もかなり小さく細い。
が、それでもダウンしてしまうのがHAYATO。私が見たところでは、第1ラウンドに2ノックダウンでTKOでしたね。
私はHAYATOを批判することが多いですが、自分と同じ時期にアマチュアで活動していた同郷の選手ですから、心の底では応援していました。その応援したい気持ちとは裏腹に、結果が出ないHAYATOに苛立つ気持ちがバッシングにつながっていたと思います。
しかし、今日のHAYATOを見て、応援する気持ちは微塵もなくなりましたねぇ。勝敗予想は的中しましたが、非常に残念でした。
○山本(延長判定)TATSUJI×
第1ラウンドはTATSUJIが取ったかなと思いましたが、ジャッジは三者とも10:10でした。これはTATSUJIにとって痛かったんじゃないでしょうか?あれだけパンチを打ち込む積極性を見せながら1点もリードできなかったのだから。
第2ラウンド中盤から第3ラウンドは山本がキックで盛り返しましたが、結局判定はドロー(山本に1票)。
そして延長戦では山本がダウンを奪って判定勝利。激しい割には煮え切らない試合でした。
ところで山本の黄色いトランクスは例の縫製工場で自作したのかな?
○日菜太(延長判定)城戸×
日菜太の大馬鹿野郎め。勝てる試合を自ら捨てたようなものでした(結局は勝ったけど)。
と言うのは、第1ラウンド序盤はミドルを軸に日菜太が圧倒的有利に試合を進めていましたが、なぜかパンチを多用し始めたところ、そこに城戸が上手く左フックを合わせ、にわかに城戸にペースを握られてしまったからです。城戸がパンチを当てる度に生き返って行くのが表情から読み取れましたよね。ストライカーは打撃を当てることでペースを掴むのです。
日菜太は今世紀最大の大馬鹿野郎ですよぉぉぉ!!!(結局は勝ったけど)
なぜ日菜太はミドルキックを抑えて、パンチで攻めたのか?意表を突いたつもりか?攻め急いでしまったのか?
まぁ、セコンドも含めて猛省していることでしょう。本当はもっと楽に準決勝に勝ち上がれたのだから(結局は鼻骨骨折でリタイヤしたけど)。
自分を見失うなっ!!!
○コヒ(3R判定)オロゴン×
体重オーバーしたオロゴンに減点1が与えられて始まった試合ですが、テレビでは第3ラウンドのみ放映されました。相変わらず相手に組み付くコヒに対して、解説は「第1ラウンドのパンチで焦っているのでしょう」と説明。
レフェリーにクリンチ多用で減点1を宣告された途端に激しく攻撃し始めるコヒ。ボディブローまで繰り出しやがって。「人が変わったようだ」とはこのことか(笑)
そして、本戦判定でコヒが勝利。たしかに第3ラウンド終盤の、オロゴンの足が流れるほどの猛攻を見れば納得の判定ですが、テレビでは最終ラウンドしか放送しませんでしたからね。ミッシングリンクの第1ラウンドが見たかった!!!
○山本(流血TKO)長島×
山本のトランクスに減点2。
惜しくも負けた長島ですが、1回戦より動きは良かったように感じました。
また、ラッシュを仕掛ける割にはやたら窮屈そうにパンチを打ってるように見えた長島ですが、魔裟斗が言っていたようにあれが日本拳法の突きなんですね。
そう言えば初期のK-1でレフェリーをやっていた猪狩元秀氏は日本拳法の人だったような。猪狩氏も(テレビを観ていれば)感慨深かったことでしょうね。
こうして考えると、長島はK-1という格闘技を体現する選手でもありますね。K-1のKは拳法のKでもあるわけですから。
○コヒ(TKO 2ノックダウン)城戸×
1回戦勝者の日菜太が鼻骨骨折でリタイヤし、「K-1ほにゃららルール」の第何条第何項かに則って城戸が準決勝進出を果たす。テレビ画面に角田の顔が大写しになると、「なんだなんだ!?」って色めき立ちますよね。ちょっとしたボーナスを貰ったような気分(笑)
試合はコヒのTKO勝利。一度気持ちが切れてしまった城戸とダメージ少なく勝ち上がったコヒとの試合でしたから、これはコヒが勝って当然でしょう。
○コヒ(3R判定)山本×
1回戦、準決勝ともに相当なダメージを受けながら勝ち上がってきた山本を相手に、余裕を持って構えるコヒ。その落ち着きもあって、第1ラウンド終了間際にダウンを奪う。
第2ラウンドもコヒ優勢。そして最終ラウンド。なんと山本がパンチでダウンを奪った!!!信じられない!!!
私は日本予選レベルの試合は「俺の方が強いよ」などと馬鹿にしながら観ることもありますが、最終ラウンドの山本を見て、私は恐怖すら感じました。足元が寒くなりました。「死力を尽くした戦い」みたいな言葉では表現できない、ぃゃ表現しては失礼なくらいの死闘でした。
山本選手は負けはしましたが、あなたが優勝です。本当に凄いものを見せてもらいました。ありがとうございました。
一方のコヒ(苦笑)。優勝はしましたが、あそこで山本を介錯出来なかったってのがコヒの限界なんだろうなぁ。
〔広告〕昭和八十三年度! ひとり紅白歌合戦 [DVD]
このDVDは心の底からおすすめできる逸品です。私はこの「ひとり紅白」をWOWOWで録画しましたが、あまりの面白さに10回以上繰り返して見てます。
あるいは普通に勝ってもつまらないのでみんなを和ませる「いつものコヒ」を見せてくれたのか?(皮肉100%)
日菜太がもっと見たかったですが、他は世界から遠いなぁって感じでしたね。
自演乙の攻撃は2度3度と戦って慣れられれば、総合選手のK−1ルールみたいにすぐに埋もれてしまうんじゃないでしょうか。
一番楽しみだった佐藤の試合、次に楽しみだった渡辺vs上松は存在すらカットでしたね・・・。
2ちゃんには佐藤が2RでKO勝ち(完封)ってありました。