ドバイ帰りのweb新です。

ザッピングドットコムの件ではご迷惑おかけして申し訳ありません。また、連絡やアドバイスを下さった方々には重ね重ね御礼申し上げます。

IGFとS-cupも終わり、Dynamite!!のカードが出揃ってきましたが、私はそんなことよりも、自宅でブルーレイビデオを再生する環境をどう構築するかで頭を悩ませております。

私が今年の5月に46型大画面プラズマTVを購入したことは皆さんご存知かと思いますが(そりゃあれだけ書けば誰でも知ってるだろうよw)、未だにDVDを鑑賞するばかりで、ハイビジョン映像はたまにWOWOWを観るくらい。これではせっかくの大画面TVが宝の持ち腐れというものです。

それに12月17日にはこのソフトが発売されます。これはもうブルーレイで観るしかないでしょうよ。

で、具体的にどんなブルーレイ再生環境を構築するかですが、ブルーレイソフトを購入するのは特別なタイトルだけであり、ほとんどがレンタルとなるでしょうから、まずはブルーレイソフトをパソコンのHDDにリッピングするのがベストであることは言うまでもありません。

そして、リッピングしたファイルを仮想ドライブ化し、その映像と音声をHDMIケーブルでパソコンから大画面TVへ出力するという仕組みを作ろうと考えてます。いちいちメディアにコピーするのもねぇ。

そこで問題が2点。

一つは、HDDに取り込んだブルーレイのファイルを仮想ドライブ化するソフトがあるのかどうか?

DVDについてはデーモンツール等を用いることで出来ましたが、ブルーレイでそれを行なえるソフトはいくら探しても見つかりませんでした。ところが、こちらのブログに喜ばしい情報が!Virtual CloneDriveというソフトがバージョンアップして、ブルーレイにも対応するようになっていたとのこと。

これで仮想ドライブ化までは問題なしということで、次は映像と音声の出力です。私はこの手の知識にとても疎くて、パソコンにHDMI端子があればそれでOKなのかと思っていましたが、調べてみるとそうではないらしく、、、。映像は当然HDMI端子から出力できますが、音声は別系統になってしまうパソコンが多いようなのです。

ではどうすれば良いかというと、グラフィックボードに音声を入出力できる機能があれば、HDMIケーブル一本で映像と音声を出力できるそうです。

また、ブルーレイの再生には相当なマシンパワーを要するらしいので、グラフィックボードの追加は必要なことなのでしょう。

ってことで今週末には、HDMIから音声も出力できるグラボ内蔵のメーカーPC(Lavie LC950RG等)を買うのか、BTOパソコンを買うのか、自作するのか、決断しようと思います。何か良い製品等の情報をお持ちの方は、ドバイ帰りと言うのは真っ赤な嘘であると正直に告白しますから、ご助言くだされば幸いです。よろしくお願いします。

さて、Dynamite!!の追加カードが発表されました。武蔵対決と川尻VS武田(ともにK-1ルール)。川尻選手とはアマチュア時代に幾度となく立ち技のスパーリングを行なった私としては非常に感慨深いカードです。

ではっ!

困った時にはいつでもオレを呼びな。アラン黒木です。

そう言えばハッスルの観戦記をまだ書いてませんでした。週末にいろいろまとめて更新します。