秋山が不正をしたのは間違いない。でも、悪いのは秋山だけなのか?あのオイル事件は、日本格闘技界の歪んだ部分が露呈した一例に過ぎないのではないか?

秋山自身については、もう復帰戦も済ませたのだから、それを我々も喜々として観戦したのだから、もうとやかく言う必要はないでしょう。

今回は秋山周辺の諸悪と、この問題がもたらした副産物等について書かせていただきます。

谷川EP
秋山の復帰戦の相手について谷川EPは、「弱い相手を含めた何人かの候補を提示したが、秋山はその中で最も強豪と目されているカーンを選んだ」というような発言をしました。

そのコメントからは、あえて強豪との対戦を選んだ秋山を誉めてやってください、と言う谷川EPの魂胆しか伝わってきません。むしろ、秋山と主催者の蜜月関係を強調するだけ。決して秋山のイメージ回復の役には立たなかった谷川EPお得意の茶番発言でした。


桜庭のセコンド
どこかのサイトの受け売りのような駄文を垂れ流すようなことを良しとしない私は、自分が秋山vs桜庭戦の中継を見た印象として、当初から桜庭のセコンド陣の弱腰ぶりを批判してきました。

その際に、雑誌のインタビューで田村がセコンド批判していたことを引き合いに出したら、「田村が言うことが絶対なのか?」みたいなコメントを書いてきた馬鹿がいました。たしかに専門家の意見を鵜呑みにばかりするのはまずいかもしれません。しかし、素直に田村の意見に傾聴する姿勢が大事ではないかと思います。

今の世の中、猫も杓子も専門家気取りでプロ選手の発言を軽視する。田村があんなデリケートな問題に対して突っ込んだ発言をしてくれたわけだから、それは最大限に尊重すべきでしょう。


梅木レフェリー
以前は目の前の試合を公平に裁くことよりも、イベントとしての盛り上がりを重視するという信じられないようなレフェリングに主眼を置いてきたHERO'Sレフェリー陣も、秋山問題以降は適正なレフェリングを心掛けている印象が強くなりました。

しかし、あの試合の当事者だった梅木レフェリーからはそれがなかなか伝わってこない。KIDvsビビアーノ戦ではあろうことか激しく動いてる最中にストップドントムーブをかけ、大混乱と笑いを引き起こしました。

ハイブリッドレスリングをする暇があったらレフェリングの勉強をしてほしいものですが、当人いわく「レフェリーは辞めても格闘技は続けたい」とのこと。この人、見かけによらず相当図太い神経を持ってるようです。


秋山のセコンド陣
誰がクリーム塗布を指示したとか、誰は知っていて誰は知らなかったとか、そんなことはもうどうでも良い。

昨年の桜庭戦から引き続き、秋山復帰戦のセコンドについた門馬らを私は高く評価したい。ここまで落ちぶれた秋山をサポートするなんて素晴らしいことじゃないですか?

聞くところによると、中には秋山との合同トレーニングを拒否する選手もいたとのことですが、そーゆー人間は信用できない。人が苦しんでる時こそ力になってやるべきです。

゙茨城の雄゙川尻選手も黒船メンバーだったような気がしますが、現在はどのような関わりをしているのか気になります。秋山問題の煽りを受けてブログ閉鎖という事態にはなりましたが、こんな時だからこそ秋山を助けてやってほしいと思います。我々のようなちっぽけなサラリーマンじゃないんだから。HEROなんだから。


社会標準のルール策定の動き
日本格闘技界においては、修斗が数年前に協会、コミッションを組織し、着実に運営しています。

プロスポーツとして当たり前の基準を儲けている修斗という競技はもっと高い評価を受けてしかるべきだったでしょう。

しかし、秋山問題を機に、大手団体からも協会等の組織化云々がアナウンスされることがよく見受けられるようになりました。

秋山がこの動きに貢献したわけではありませんが、非常に大きな副産物ではないかと思います。

≫≫≫10位以下にも要注目の人気blogランキングへ