お昼休みにブログ村のランキングを見てみたら、7位にランクインしていて驚きました。投票してくださった方々にはお礼申し上げますとともに、格闘技というジャンルがより良い形で未来に残っていくよう、一方的ではありますが提言を続けていきたい所存です(ただの世迷言発信?)。
一人でも多くの人が「格闘技って面白いなぁ」と思ってくれるようなコラムが書ければ良いなと思うのですが(なんだい、コラムニスト気取りかい?)、どうしても不平不満ばかりの内容になってしまいます。それでも多くの方々が読んで下さるという事は、格闘技ファンの多くが不満を抱いているということですよね?
幸いなことに今日では多くのプロ格闘家が自身のブログを開設しています。それらに対して活発にと言いますか一方的にトラックバックやコメント等の手段で情報発信を行い、我々ファンの声を直接届けたいと考えています。
でも私が大好きな郷野選手のブログにトラックバックを送っても、保留→審査→却下なんですよ。こんなヘタレは相手にできないということでしょうか?
また、私には顔見知りといいますかかつて同門だったプロ格闘家が何人かいますが、彼らのブログとの交流は控えようと考えています(相手にされないだけ?)。と言うのは、ジムに入門して、ちこっと指導を受けただけで知り合い気取りみたいなノリが嫌いなんです。それに馴れ合いになると言いたいことも言えなくなりますから。
例えば、マッチョ桜井プロがDEEP王者になった試合後に茨城から応援に来ていたジム生たちがリングに雪崩れ込んだことがありましたが、あれは「う〜ん」という感じ。私も客席後方で観ていましたが、ちょっと自分との温度差を感じました。桜井プロは本当に人柄が良いから、みんなが祝福する気持ちは解るのですけど。
と言うわけで、私は何者にも媚びることなく、愚直なまでに自分の思いをコラムに綴り続けます。
ともに格闘技を見守りましょう!
一人でも多くの人が「格闘技って面白いなぁ」と思ってくれるようなコラムが書ければ良いなと思うのですが(なんだい、コラムニスト気取りかい?)、どうしても不平不満ばかりの内容になってしまいます。それでも多くの方々が読んで下さるという事は、格闘技ファンの多くが不満を抱いているということですよね?
幸いなことに今日では多くのプロ格闘家が自身のブログを開設しています。それらに対して活発にと言いますか一方的にトラックバックやコメント等の手段で情報発信を行い、我々ファンの声を直接届けたいと考えています。
でも私が大好きな郷野選手のブログにトラックバックを送っても、保留→審査→却下なんですよ。こんなヘタレは相手にできないということでしょうか?
また、私には顔見知りといいますかかつて同門だったプロ格闘家が何人かいますが、彼らのブログとの交流は控えようと考えています(相手にされないだけ?)。と言うのは、ジムに入門して、ちこっと指導を受けただけで知り合い気取りみたいなノリが嫌いなんです。それに馴れ合いになると言いたいことも言えなくなりますから。
例えば、マッチョ桜井プロがDEEP王者になった試合後に茨城から応援に来ていたジム生たちがリングに雪崩れ込んだことがありましたが、あれは「う〜ん」という感じ。私も客席後方で観ていましたが、ちょっと自分との温度差を感じました。桜井プロは本当に人柄が良いから、みんなが祝福する気持ちは解るのですけど。
と言うわけで、私は何者にも媚びることなく、愚直なまでに自分の思いをコラムに綴り続けます。
ともに格闘技を見守りましょう!