須藤元気

DREAM版ガチンコFC 悔し涙とロボットダンス

その1 DREAMの人気回復に日本版TUF

その2 DREAM版ガチンコFC チームエンセンの大和魂

シリーズ第3回は、日本が誇るレジェンドファイター、桜庭和志率いるチームLaughterについて。

チーム名はもちろん桜庭が主宰する格闘技ジム、Laughter7から取ったもので、文字通り笑いながら楽しく学ぼうと言うのが基本方針ですが、楽しい経験だけで強い選手になれる訳もなく、チームLaughterの面々にも厳しいミッションが課せられます。最初に断っておきますが、このチームに加入したことを誰もが後悔するような試練を与えますから。馳浩でも考え付かないような試練を。

ですから皆さま方も覚悟して読んで下さいゃし(先代松五郎、長井順一風)。

まずはガチンコFCらしくトラブル発生。ある練習生が柴田に物言います。

「俺は桜庭さんに憧れてここに来たんだよ。お前なんかに竹刀で叩かれる筋合いはねぇ!!」

この一言で柴田と練習生の取っ組み合いが始まります。さすがに体力に勝る柴田が抑え込みますが、柴田の微妙な立場が原因で生み出される緊張感は残ります。

これは序の口、オードブルタルタル。

いつもニコニコ顔で練習風景を見守る桜庭は、時折マットに上がって練習生に悲鳴を上げさせる。柴田も竹刀片手で鬼コーチ役に徹する。そんな練習が2〜3日続きましたが、ある日、スペシャルコーチが来場しました。

そのコーチとは須藤元気。須藤元気と言えばロボットダンス。体幹を鍛える意味で、練習生全員にロボットダンスを徹底指導。丸1日かけて、それなりの出来栄えになりました。

汗をかきながらも瞳を輝かせながらロボットダンスを踊る練習生たち。もしかしたら、格闘技はダメだとしても、須藤がダンスユニットをプロデュースしてくれるかも?・・・邪なピラメキが脳裏を過ります。桜庭さんのチームで良かった!

しかし、その様子を冷笑しながら見守る柴田。明日、何かが起きる!?

須藤コーチの特別指導2日目。練習生はロボットダンスを見せ合ったりしながらコーチの登場を待つ。和気あいあいとしたムード。

そこにマイクロバスが到着。ぞろぞろとバスから降りてくるスポーツマン風の学生たち。ジャージの背中には「TUWC」の文字が!

TUWC=Takushoku University Wrestling Club

なんと!!須藤自身が監督を務める拓殖大学レスリング部がやって来た!!国際大会や全日本選抜の入賞者がごろごろしているぞ!!

ダンスユニットプロデューサーの顔から、レスリング部監督の顔に変わった須藤元気が宣言する。

「今日はLaughterとうちのメンバーのスパーリング大会を行います。5分20本やりましょう!」

全員同時にスパーリングを行うわけではなく、皆が見守る中で1組ずつ行われるスパーリングは緊張感抜群。拓殖レスリング部のチーム力に圧倒されるLaughterの練習生たち。

果たして結果は、Laughterの完敗。特に本格的なグラップリング未経験者はボロ雑巾のようにされました。とにかくタックルを切れない。抑え込まれたらダッチワイフ状態。中にはマンぐり返し状態で抑え込まれたり、ラッパを吹かされたり、フルネルソンでジャイアントスイングみたいに振り回される練習生も。

余りにも屈辱的な結果に悔し涙を流し始めるLaughterのメンバー。拓大側からは笑い声も聞こえ始める。

そんな中に一筋の光明が。倒され、投げられ、締めあげられる"仲間たち"に向かって応援する声が湧き起る。同じ屈辱を味わう中で、Laughterの練習生たちに連帯感が生まれていたのです。

そして夕陽が沈みはじめる頃、スパーリング大会は終了、、、と思いきや、桜庭が号令。

「よし、お前ら、今日スパーリングした中で、一番嫌だった相手ともう1本スパーリングやろう」

顔を見合わせる練習生たち。

「ほら、早く。相手を見つけたら握手して!」

桜庭に急かされ、渋々拓大メンバーの中に歩み寄り、それぞれに相手を見つけるLaughterの面々。そして再び投げられ、倒され、締めあげられる。

最後の5分間も終わり、拓大メンバーは帰り支度を始める。それを横目に須藤が号令を出す。

「よし、最後は楽しく、Laughterのみんなはロボットダンスで締め括ろう!」

悔し涙と鼻水でくしゃくしゃになった顔を晒してロボットダンスを踊る練習生たち。このシュールさも大衆を魅了する。

(次回は大洗サンビーチでの実戦)

格闘技にドラマは必要です

d87fe2a0.jpgマッハが難敵・青木に勝利したことに、多くの格闘技ファンが喜び、酔いしれていると思いますが、世の中には捻くれ者がいるんですね。「海外にはマッハレベルの選手はゴロゴロいる」なんてコメントが当ブログに書き込まれました。

そりゃ、MMA市場が大きくなれば競技人口も増えてレベルも高くなるでしょう。

しかし、強い選手はいるとしても、今回のマッハのように我々に期待と不安、驚き、そして歓喜等、様々な感情の起伏をファンにもたらしてくれるようなファイターが海外にいるでしょうか?

私はいくら技術レベルが高くても、選手の生き様も何も伝わらずに淡々と消化されるような試合は観る気が起きません。

そう言えばDREAM.8の解説を務めた須藤元気氏もメインと後に語ってましたね。「私たちはそこにドラマがあるから格闘技を観たくなるのだ」と。

一方で、「ドラマなんて不要だから、とにかく高いレベルでの技術の攻防が観たい」という考え方もあるでしょう。私はそれを否定はしません。

だって、それだけのことを言う人は、毎週のように後楽園ホールに通ってボクシングやキック、修斗等を観戦する筋金入りの格闘技ファンに違いないから。

自分には真似できない熱の入れようで格闘技観戦している方々の言い分を認めないわけにはいきません。

須藤元気が拓大レスリング部監督に!

<レスリング>拓大監督に須藤元気氏

拓大は5日、レスリング部監督に11月1日に元総合格闘技選手の須藤元気氏(30)が就任したと発表した。須藤氏は拓殖短大在学中にレスリング・グレコローマンで世界ジュニア選手権出場。98年の卒業後に総合格闘技へ転身し06年まで活躍した。同部は全日本大学選手権(フリースタイル)で総合2連覇中。

ちょっとした驚きと言うか、新鮮な感じー、みたいな。アマチュアの世界から超大物がプロ転向宣言したと思ったら、今度は元プロがアマチュアの世界に身を投じる。面白いですね。

web新の『DREAM1』一夜明け総括

≫観戦記はこちら

煽りV
煽りVはあんまり印象的なものがなかったですね。カルバンの水上滑走は爽快な感じで良かったですが。

と言うか、私は何でファンの方々がそんなに煽りVにこだわるのかが不思議。そりゃ、HERO'Sのお粗末なVよりは佐藤Dの方が面白いけれど、あくまで試合のオマケじゃないですか。それに「♪カモンベイベッ」のBGMを含めたPRIDE時代の煽りV以上のものを作るのは不可能でしょ?


解説は◎
TKのような整然と解説できる人材は大切にしていかないといけませんね。できることならば、ラウンド間にスロー再生を用いての解説が欲しいところです。

また、須藤元気も、格闘家として名を売って他の分野に進出しましたが、今度は映画等の分野で培ったものを格闘技界にフィードバックすることができるかどうかで表現者としての今後の成長が違ってくるんじゃないかと思ってます。


カルバンvs青木
青木には特に思い入れがないので、個人的にはカルバンを応援していました。猪木アリ状態からカルバンがいきなり飛び込んで打ち込んだ一発のパウンドは圧巻でした。

大晦日は流れて、今回はノーコンテスト。何となくこの二人は縁がないというか、戦う運命にないのかな?って感じがします。でも、再戦は観たいですけど。

ヒジは全面的に禁止にした方が良いのでは?背中はOKで脊椎はダメって、そんなの無理ですよ。


もっと何か書きたいような気もしますが、今から年甲斐もなくフットサルの試合に出かけねばならないので終わりにします。チームは中学時代の同級生が中心。この歳になっても中学時代の同級生が5〜6人も集まるってのは素晴らしいことだよなぁなんて思ったりしてます。

≫≫≫人気blogランキングへ
Archives
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

訪問者数累計(since '06)
E-Mail & twitter


当ブログ管理人へのご連絡はこちらのメールフォームからお願いします。また、メールを受信しても見逃す危険性もありますので、コメント欄かTwitter宛にメール送信した旨を書き込んで下さると助かります。


web新のプロフィール
観戦暦:30年。格闘技入賞歴:新空手K-2トーナメント、K-1モンスターチャレンジ、土浦市長杯。戦績:17試合13勝4敗9つのKO勝利。新空手史上最短KO記録保持(5秒。但し非公認)


Recent Comments
  • ライブドアブログ