金原正徳

web新のSRC.13スカパー観戦記 メインイベントに神降臨

4691441e.jpg録画しておいた『SRC.13』をやっと観ました。24時間御のネット断ちは辛かった。ツイッターでも誰かが結果を呟いてる可能性があったから、雨上がり宮迫の悪口をメールでツイートしたのみ。

でも、その甲斐あって、結果を知らない状態で視聴を楽しむことが出来ました。ではさっそく観戦記です。

まず、武田幸三は何のつもりで解説席に座っていたのか?実況に「武田選手も総合の選手と試合しましたが、打撃が読みにくいってありましたか?」と無意識の嫌味を言われてだんまりするためにそこに座っていたのか?



<○川村(KO)入江×>
入江が負けたのは仕方がないにしても、一番の見せ場になるはずだった涙の退場シーンに照明が当たらず、声しか聞こえなかったのが残念。試合前後を含めたパッケージで1つの作品とする入江の楽しみ方を主催者は解っていなかったのか、そこに何ら価値を見出さなかったのか。



<○チェ(判定2-1)臼田×>
組み付いても、そこから先がない臼田。貴様は何のために選手として存在しているのか?だいたい“SRCの色男選手に良い選手なし”が定説だから(内藤征弥等)、最初から期待していなかったが。

一方のチェは、パンチが鋭いうえに寝かされてもすぐに立ち上がるところが好印象。代打出場なのによく頑張った。



<○大沢(反則)戸井田×>
大沢ダンサーズは、戸井田カツヤが従えていた男の看護婦や、郷野のおちゃらけみたいなイロモノに比べれば素晴らしい演出だったと思うが、大沢がリングインした後、どのように納めたのか気になった。

試合は、全く異質な両者の対戦だったが、非常に噛み合った。

戸井田は寝技だけの選手ではなく、パンチも蹴りも速くて強い。そこが噛み合った要因だろう。

大沢のボディコントロールはさすがレスリングエリート。相手の首や胴をフックしながら、自分の体は相手の手が届かないところに持って行ってる。あとはスタミナだけが問題だが、序盤はパワフルに攻撃しながらも後半に失速するあたりは、良くも悪くもレスリング出身の選手らしかった。

第2ラウンドに戸井田の膝蹴りが急所に入り、ラウンドインターバル間にドクターチェックが入ったが、あそこでチンポをのぞき見して何がわかると言うのか?(笑)

ドクターチェックをクリアして迎えた第3ラウンド、戸井田の膝蹴りがボディにヒットしたが、その勢いで脛が金的に当たってしまったらしく、大沢が悶絶して試合中断。

その場面の映像が何度も再生されたが、金的には当たっていなかったのではない?というのが正直な感想。場内にもその映像が再生されたのだろうが、やはり私と同様の見解の観客が多かったようで、不満の声や戸井田コールを発生した。

戸井田の反則負けの裁定が下されると、客席からは大沢にブーイングが飛んだ。SRCに日本人ヒール誕生。もともと大沢は、暇でもてない格闘技マニアたちには好かれないタイプだからなぁ。

これはすぐにでも再戦を組むしかないでしょう。



<○ワダ(判定2-1)イ×>
ワダタクって、痴呆の老人みたいに虚ろな表情をするときがあるなぁ。

とりあえず試合は30倍速くらいで早送りしました。

まぁ、SRCウェルター級ってのは、この程度のものなんだろう。誰一人としてワダタクには期待してなかっただろうけど。



<○中村(TKO)デラクルーズ×>
まず思ったのは、K太郎と戸井田がそっくりな顔をしているなってこと。どっちも小粒な和製アリスターみたいな。

ただ、K太郎の方が垢抜けている。それは見かけのみならず、相手にバックを取られた後、すかさず体を回転させて向き合う状態に戻した時のしなやかな動きにも感じられた。

試合に勝利してKポーズを披露したK太郎。皆さんは“華”を感じ取ることが出来たでしょうか?



<石井の挨拶>
休憩明けに石井慧がリング上から「次の試合は戦極で」と挨拶。大人しい挨拶で残念。身分相応に振る舞うのも石井流なのか?

続いて三崎が挨拶したようだが、早送りしたので何を喋ったのかわからなかった。



<○真騎士(TKOダム)×>
ホドリゴ・ダム。カラオケかっ!



<○榎本(TKO)菊田×>
溜飲が下がるってのはまさにこのこと。ついに菊田のこの姿を見ることが出来ました。

何てったって私は15年くらい前から菊田憎しで、バトラーツの会場アンケートにも「菊田早苗を引きずり上げて潰せ」とか書いてましたからね。

何で私はこんなに菊田が嫌いなのか?後で検証してみたい。



<○泉(TKO)イ・チャンソプ×>
チャンソプはロープ掴みの反則をした挙げ句にTKO負けとなりましたが、相手次第ではかなり面白い試合をするのではないか?ロープ掴みも彼がやるならば全然OKですよ。

逆に泉は相変わらず打撃の攻防が危なっかしい。

そんなパッとしない泉浩の売り出し方を思い付きました。まず、レフェリーは安部四郎。で、泉が横四方など有利なポジションを奪った瞬間にブレーク。パウンドを打ち始めてもすぐにブレーク。これでクラッシュギャルズ並の人気者になれるでしょう。

秋山のひとりボケはなかなか。勝利した泉がマイクを握ると、「見ててください。泉は「秋山さんのところで練習したおかげで勝利しました」ってマイクで言うはずですから」と自分で前振りをしておいて、泉がそのことに触れず終いでマイクを置くと、「オイッ」とツッコミ。このような手法を何て言うのでしたっけ?ノリツッコミ?



<○サンドロ(KO)金原×>
前回のSRC.12において、金原の眼前で同門の鹿又を完全KOし、その直後に金原がサンドロとのタイトルマッチをアピールするという、これ以上ない格闘技らしいアングルの中で組まれたこの試合。

大晦日にKIDを破って勢いの乗る金原が、どんな弔いぶりを見せてくれるのかと期待したが・・・

何と鹿又と全く同じように秒殺完全KOされてしまった!!これは近年稀に見るゴッドアングル。

これからフェザー級王者・サンドロをどう転がし、リベンジマッチに繋げていくかが重要。せっかくの神降臨を無駄にしないで欲しい。とは言っても、サンドロがベルトを手土産にアメリカに行ってしまってはどうしようもない。

それにしてもサンドロ強し。挑戦者として真っ先に名前が浮かんだのが、戦極フェザー級GPでサンドロに判定勝ちした小見川だったが、小見川はもうSRCには上がらないのだった・・・

web新の『戦極〜第八陣〜』スカチャン観戦記(後半戦)

○横田一則(判定)レオナルド・サントス×
ライト級タイトル次期挑戦者候補決定戦の意味合いを持つこの一戦(あくまで候補決定戦)。どちらが勝つか負けるかよりも大切なことは、北岡に通用しそうな説得力を見せてくれるかどうか。そこに尽きると思いますが、試合の方はどうなったでしょうか?

2−1の判定で横田が勝利したわけですが、まぁ「この程度のもんだろ」ってのが正直な感想。

本人もマイクで塩加減を詫びてましたが、しょっぱくない試合をしたことがあるのか、この人は?こんな試合をしているようでは、“深海魚の燻製みたいな顔”とか“炭鉱夫が坑道に向かって歩いているかのような入場シーン”などと揶揄されても言い返す言葉はないでしょう。

リングサイドでは北岡が薄笑いを浮かべて観戦してましたが、その表情が全てを物語っていたんじゃないでしょうか?



○小見川道大(TKO)ナム・ファン×
1回戦では門脇をあっさりとKOで下したナム・ファンでしたが、小見川にはTKOで敗れ去りました。門脇と小見川の大きな違いはテイクダウン能力。

小見川は勢いが付きましたね。



○日沖発(一本 ※三角締め)ロニー・牛若×
1回戦では、日本人選手にしては珍しく期待通りの試合内容で完勝してくれた日沖発。その実力に偽り無し!を印象付けました。

一方のロニー・牛若は、1回戦で“スーパー高校生”山田に判定勝利したKYな選手です。

試合の方は「一部の隙も無い完勝」(by郷野)で日沖のタップアウト勝ち。三角締めに捕らえた相手の顔面にパンチの連打を打ち込んだシーンは、見ていてスッキリしました。これくらい圧倒的な強さで勝ってくれたら外野からは何も言うことはありませんよ。素晴らしいとしか言いようがない。

ただ個人的な思いを口にさせてもらうならば、ロニーには勝って叫んで欲しかった。「オレのこと、乱一世に似てると言ってたヤツ、クソッタレッ!!!」と。



<フェザー級GP準決勝の組み合わせは?>
サンドロ、金原、小見川、日沖の4選手が勝ち上がりましたが、日本人選手が3人も残るとは主催者としては嬉しい限りでしょう。普通、トーナメントと言うと日本人選手を最終ステージに残すために四苦八苦するもんですが(苦笑)

ただ、この4人をどう組み合わせたら良いのか迷うところでもあります。この4人の因縁とかリンク具合が全くわからない私としては、組み合わせを提案することは不可能です。DREAMライト級GPの川尻と宇野のように明確な因縁があれば、是非それが観たい!となりますけど。

とりあえず主催者のプッシュ具合を考慮すると、日沖と小見川を準決勝で当てることは無いと思うので、日沖と小見川をそれぞれどっちに当てるかという観点で考えるとわかりやすいかも?

う〜ん・・・などと足りないお頭を不必要に悩ませて考えた結果、こんな組み合わせが出ました。

日沖vs.サンドロ
小見川vs.金原

主催者は日沖を完全無欠の王者として君臨させたい意向だろうし、その実力にも信頼を寄せているだろうから、強豪サンドロ戦を回避しないと思います。



〔広告〕
「初恋限定。-ハツコイリミテッド-」第1巻 [初回限定版] [DVD]f42170cc.jpg

web新の『戦極〜第八陣〜』スカチャン観戦記(前半戦)

○毛利(反則※サッカーボールキック)真騎士×
最悪の滑り出しとなった第一試合。スタンド状態で右フックを食らった毛利が半失神状態で前のめりにダウンした直後、真騎士が放ったサッカーボールキックが頭部に炸裂。試合が中断され、毛利の回復を待ちましたが、試合続行不可能と判断され、真騎士の反則負けとなりました。

まぁ、主催者に雇われた審判団ですから何も期待はしてませんが、あそこは即断で反則を取るべきでしょう。選手の身の安全を普通に重視するならば、どう考えても試合続行なんてさせられる状態ではなかった。梅木飴も偉そうにマイクでルール説明してる場合じゃないっての。いくらルールを整備したところで、それを運用する審判団が飼い犬状態じゃどうしようもないだろw

さて、戦極デビュー戦を華々しく飾れなかった真騎士。あそこで冷静にパウンドに行けば間違いなく勝利をものにしていたでしょうから、ぃゃそれ以前に右フックで毛利が前のめりにダウンした時点でTKOと判断されても良かったくらいでしたから、残念でならない黒星。

しかし、並みの選手とは力量が違うところをアピールすることはできました。北岡の一人勝ち状態のライト級に、活きの良いルーキーが参戦してきた格好。次は昨年のライト級GPに参戦したくらいの選手とやらせてみるのが良いでしょう。

一方の毛利は塩っぱい男。反則勝ちが決まると、寝たままで「次、頑張りますんで応援よろしくお願いします!」とマイクアピール。主催者一押しの真騎士のデビュー戦に泥を塗っておきながら(とんだ藪蛇だけどなw)、「次、頑張りますんで・・」は無いだろう。毛利に次は無い!(断言w)

第一、試合続行できないならば、マイクアピールなんてすんなっ!万が一、毛利が普通に勝利したとしてもマイクは控えて欲しいくらいだわw



○スタニスラブ・ネドコフ(TKO)トラビス・ビュー×
コーナーでの差合いの攻防が多く見られた第1ラウンド、ネドコフが3回金的攻撃を行ったとされ、レッドカードが2枚出されました。

レッドカード3枚で即失格になるとのアナウンスが流れてから試合が再開し、再びコーナーでの差合いになると、場内からはざわめきが。観客の関心がネドコフの金的攻撃が出るかどうかに行ってしまい、散漫な空気が流れました。

結局、それ以降金的は出ず、第3ラウンドにネドコフがスタンドのパンチでビューをぐらつかせると、そのまま押し倒すようにグラウンドへ移行し、ロープ際で十数発のパウンド攻撃をあびせてTKO勝利しました。

パウンドを浴びるビューの上半身がリング外に出てしまい、レフェリーとしてはストップドントムーブをかけて良いものかどうか迷う局面だったと思いますが、レフェリーは「もういいや!」って感じで試合を止めたようなw



○瀧本誠(一本 ※ヒールホールド)マイケル・コスタ×
サイドポジションで押さえ込まれたコスタが下から返そうとするも瀧本が踏ん張ってサイドポジションをキープした場面で、場内から拍手が起きました。これは、グラウンドの攻防を楽しむ観客が多かったことの表れであること、そして瀧本にとってこの試合が非常に重要なポイントになることを理解している観客が多かったこと、この2点の表れとしても観客の反応だったのでしょう。

とにかく瀧本が勝って良かった。別に応援はしてませんが、わけわかめなブラジル人に勝たれるよりも、瀧本が勝ってくれた方が次の興味が湧きますから。

瀧本のウェルター級第2戦は誰と当たるのか?できることならば越境対決として青木戦やマッハ戦を観てみたい。


〜フェザー級GP2回戦 第1試合〜
○マルロン・サンドロ(TKO)×ニック・デニス

柔術家でありながらボクシングも滅法強いサンドロ。今更ながら優勝候補筆頭に推させていただきます。

それにしてもノヴァウニオンは良い選手を輩出してるよね。具体的に誰なのか聞かれてもすぐに名前は出ないけどw



〜フェザー級GP2回戦 第2試合〜
○金原正徳(判定)ジョン・チャンソン×

この試合でぶつかる両雄は1回戦で、日本人選手に勝った韓国人選手と、韓国人選手に勝った日本人選手。

と、煽ってはみてもサッカーやWBC(ダビュッビーシー byマサ斉藤)のようには盛り上がらない日韓戦。そりゃ仕方がねぇやな。二流同士の試合なんだから。いや、この2人を二流扱いすることに反論のある方もいるかもしれませんが、少なくとも一流として扱われてはいませんよね。

試合は序盤からグラウンドの攻防。ガードポジションで上になった金原は、倒れた相手への顔面攻撃が一切禁止されているZESTの出身とは思えない巧みなパウンドを相手の顔面に打ち込む。第1ラウンドは金原優勢のまま終了。

第2ラウンド序盤、スタンドのパンチの応酬でチャンソンをぐらつかせた金原でしたが
、あそこでさらに一撃追加できないところに金原のボクシング技術の限界を見たような気がしました。あそこは冷静なボクシングでKOしたかったところでしょう。

チャンスの後にはピンチあり。第2ラウンド中盤にはチャンソンに腕十字を決められそうになりましたが、何とか脱出しました。

そして第2ラウンド終了間際には金原がヒールホールドを決めましたが、ラウンド終了のゴングが鳴りました。第2ラウンドの優劣は、序盤のパンチと終了間際のヒールホールドで金原優勢でしょうか。

第3ラウンドはチャンソン優勢で、ゾンビの異名どおりのタフネスぶりを発揮しましたが時既に遅し。判定はジャッジ3人全員に支持されて金原の勝利となりました。

勝った金原ですが、情けない試合をして申し訳ないとマイク。たしかに第3ラウンドの失速は頂けなかったが、トータルで見ればじゅうぶんに面白い試合を見せてくれと思います。



○シャンジ・ヒベイロ()KEI山宮×
山宮は身長177cmでライトヘビー級って、いかがなものか?公表177cmってことは実際には175cmくらいでしょ。ちょっとあり得なくないか?

太って膨れ上がった顔は、分裂を怠って大きくなり過ぎたプラナリアみたいでしたよ。私は、せいぜいウェルター級が適正かと思いますけどね。

山宮は本気でライトヘビー級の頂点を目指しているのでしょうか?ワンマッチでそこそこ頑張って、グラバカのメンバーにいじられ、つまんねぇブログを更新していればそれで満足なのか?

一方のヒベイロは柔術の世界選手権アブソルート級で優勝するという実力、地力の持ち主のはずなんですが、イマイチ強さを感じない選手。前回の杉浦戦では、最後の最後にやっとこKOした感じの試合でした。

今日の試合も、第1ラウンド開始直後のパンチと同ラウンド終了間際の腕十字など、前半は優勢に試合を進めましたが、第2ラウンド中盤からはスタンドで見合った状態で山宮にじわじわと距離を詰められ、劣勢気味の印象を与えました。

しかし、第3ラウンド。目隠しボクシングをやってるような下手糞なスタンドの殴り合いの中、シャンジのフックが見事に決まり、山宮はバッタリと仰向けにダウン。シャンジのTKO勝利となりました。

ボクシングに自身あり気な山宮は、本来であればシャンジの大振りな右フックに合わせたカウンターパンチを打ち込むべきところだったでしょうが、それが出来なかった。

私はこの両者にさほど実力差があったとは思えません。ただ山宮には、シャンジがもっと右フックを振り回してくれるように餌をまくなどの工夫が欲しかったところです。



前半戦の観戦記は以上です。後半の試合についてコメントを書き込みたい方もおられるとは思いますが、あっちこっちしてしまうので、後半戦の観戦記をアップするまで少々お待ちください。



〔広告〕
いっしょにとれーにんぐ [DVD]196e9160.jpg

web新の戦極〜第七陣〜フェザー級GP スカパー観戦記(前半戦)

関心が低くても、観ているとどうしても観戦記を書きたくなるってのが人情。

と言うことで、まずは前半戦の観戦記を素人なりに書いてみました。



ニック・デニス(TKO ※パウンド)川原誠也
名は人を表すと言うように、川原は幼少の頃からワルだったようです。一方のデニスは、いかにも戦極が招聘したって感じのもっさりした外見でしたが、打撃は強かったですね。

また、体格差が大き過ぎた感がありました。

第1試合から勝者のマイクアピールはうざい。身分をわきまえろ!



○ロニー牛若(判定)山田哲也×
“スーパー高校生”山田は「いくつか秘策がある」と語っていましたが、その一つであろう蟹挟みからの膝十字を実際に繰り出せたところに非凡なものを感じました。

秘策があるとかKOを狙うとか言いながら、何もしないでダラダラと判定負けする選手も少なくないですからね。特にK-1(苦笑)

山田は終盤から積極的に関節技を狙うなど盛り返しましたが、序盤の劣勢を覆すには至りませんでした。相性的に言うと、第1試合で川原を倒した外人が相手だったら山田が勝ったかも?

これはカード編成が不味かったですね。



○ジャン・チャンソン(一本 ※裸締め)石渡伸太郎×
試合後のジャンのマイクは、最近では珍しく対戦相手を貶める内用でした。

「新人ですけど一言、言わせてください。次はもっと強い相手とやらせてください」

惨敗して、タオルを頭から被り、泣きながら退場する石渡の背中に勝者の手厳しいマイクが突き刺さりました。

やっぱり格闘技はこうでなくてはね。勝者と敗者が抱き合って称え合う姿も場合によっては心地良くも感じますが、敗者が惨めな姿を晒すような試合の方が絶対に緊張感がありますよ。



○金原正徳(判定)キム・ジョンマン×
金原は良い選手ですね。パンチが伸びるし、ハイキックもよく当たる。さらにスタンドの打撃で優勢な状態から両足タックルに切り替えるあたりに、攻めが単調にならず逆転されにくい安定感を感じました。



○マルロン・サンドロ(TKO ※スタンド肩固め)マット・ジャガース×
面白いようにタックルを決めてテイクダウンに成功し続けたサンドロ。最後はハーフガードの状態を脱するべくマットがブリッヂしたところを狙って肩固めの体勢に入り、一度は離れてスタンドに移行するも、今度はスタンドの肩固めを決めました。マットはあえなく失神し、崩れ落ちました。

サンドロのセコンドとして登場したノヴァ・ウニオンの主宰者、アンドレ・ペデネイラスは相変わらず深みのある表情でしたね。夜も元気そうです。



○小見川道大(判定)L.C.デイビス×
デイビスの頭髪はなめし付けたよう(どうでもいいよw)。

小見川がテイクダウンして関節技やパウンドを狙う展開が第1ラウンドから最後まで続きました。

危なげない戦いぶりの小見川でしたが、あそこまで攻めたら一本かKOでの勝利を収めてほしかったですね。その点は解説の北岡も「自分はそんな中途半端なことはしない」と酷評してました。
Archives
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

訪問者数累計(since '06)
E-Mail & twitter


当ブログ管理人へのご連絡はこちらのメールフォームからお願いします。また、メールを受信しても見逃す危険性もありますので、コメント欄かTwitter宛にメール送信した旨を書き込んで下さると助かります。


web新のプロフィール
観戦暦:30年。格闘技入賞歴:新空手K-2トーナメント、K-1モンスターチャレンジ、土浦市長杯。戦績:17試合13勝4敗9つのKO勝利。新空手史上最短KO記録保持(5秒。但し非公認)


Recent Comments
  • ライブドアブログ