○バダ・ハリvsオスタジック●
試合開始直後にオスタジックが差し出したグローブに対して、不快な表情で手を伸ばしたハリ。相手はクリーンファイト云々のレベルじゃないんだから、ハリにしてみれば「10年早いよ」ってところだったのでしょう。

しかし、相打ちでハリもヨロヨロしたのには驚かされた。



○スロウィンスキーvsヤヤ●
第2ラウンドにダウンの応酬が見られました。スロ2回、ヤヤ1回。

これほど派手にドンパチしてくれたのだから、本来ならば見ているこちらは燃え上がるはずなのに、そうはならない。むしろ「おいおいおい、大丈夫かよ」みたいな冷めた感じ。

解説の谷川EPは盛んにヤヤのボクシングテクニックを誉めてましたが、私は上手いとは思えませんでした。ヤヤがパンチでファーストダウンを奪ったから、谷川脳は「ヤヤはボクシングテクニックが高等」という答えを導き出したのでしょうが、実際はそうではありません。スロウィンスキーのパンチ回避能力が低いだけの話です。

スロウィンスキーにキックボクサー特有の上半身の動きの硬さがあったからこそ、ダウンの応酬と相成ったのです。“どうぞ打ってください”と言わんばかりの位置に頭があるんだからw

K-1でダウンの応酬といえば、アーツのハイキックでダウンを奪われたバンナがパンチで逆転KO勝ちした試合の印象が強いですが、このスロウィンスキーvsヤヤの試合は趣きが全然違いますね。

それと気になったことが一つ。第3ランドに3ノックダウンでスロウィンスキーが勝利しましたが、私は2度目のダウンで試合を止めるべきだと思いました。K-1のリングはサンダードームじゃないでしょ?



○モーvsスミス●
場末の酒場で行われたボクシングショーのような試合でした。



○コレイラvsビーン●
バター・ビーンは、『マンアフターマン』の食用人間みたいだったお。



○サキvsプー●
サキは一味違うなぁ。二流キックボクサー特有のもっさり感がない。

試合の方は、サキが徹底した右ローキック攻めでKO勝利しましたが、フィニッシュも右ローだったところに今のK-1の物足りなさ、華のなさを感じ取った。

本来のK-1は、右ローで攻めながら、最後はハイキック等の大技で仕留めるもの。そんな試合に我々は興奮させられてきたわけでしょ?

そんな風に書くと、「弱ってる部位を集中攻撃するのは鉄則だ」なんてコメントが来そうだが、K-1ファンが通ぶれば通ぶるほどに滑稽ですぞっ!w



○キムvsコレイラ●
なんでキムがこんなところにっ!?って感じでしたが、この試合に関してはレフェリングに大きな問題があることについてだけ書きたい。

一発目のローキックでダウンしたコレイラの様子を見て、本当ならばそこで試合を終わりにすべき。あんな状態でさらにローキックを蹴られたら、再起不能になりますよ。コレイラの状態が気になります。

欧米人はただでさえローキックにアレルギーを持ってるんだから、K-1を世界に展開させることを念頭に置くならば、レフェリングをしっかりしてほしいものです。



○サキvsチーク●
サキが完勝しましたが、チークもダメダメな選手じゃないですよね?



○サキvsキム●
キムは基本からやり直せ。あんなにアゴが上がってては駄目でしょう。パンチも外側から被せるようにしか打てないしで、“B級臭”がプンプン漂ってます。



<総括>
う〜ん、サキの強さが際立っただけのトーナメントでした。しかし、世界最終予選ファイナリストの一人がランディ・キムってのはどうなんでしょ?(笑)

オリンピック真っ盛りですけど、今回のK-1に出場した二流以下の選手たちは、自分がプロのアスリートなんだ!っていう自覚を持っているのでしょうか?

観客に「俺の方が強いんじゃない?」なんて思われちゃ駄目。オリンピックの競技を見ていても、「自分が上だ」なんて絶対に思わないでしょ?

でもK-1の場合は、「キムに“効くパンチ”の打ち方を教えてやりたい」とか思ってしまいますからね。

それにしても女子バドミントンは凄かった。オグシオを初めて見ましたが、「どうせ顔が可愛いだけでしょ?」っていう先入観が大きな間違いであったと気付きました。どっちがオグでどっちがシオなのかは判りませんが、勝ち目がない相手に挑むオグシオの凛とした表情に魅せられました。また、中国王者に逆転勝ちしたマエケン・・じゃなくてスエマエの奇跡。我が事のように歓喜してしまいましたよ。

K-1にも感動を・・・・・